みなさnおはようございます☀️今日もいい天気いなりそうですね☺️みなさんはどんな1日を過ごす予定ですか?
私は今日も仕事です。今は新しい職場で新しいことを覚ええたり行ったりして毎日が新鮮です⭐️
さて、今日は私が8年ぐらいやっていた長距離通勤のお話です。
私は結婚して元々住んでいた地区を離れ、職場から片道70〜80キロの距離を通勤していました。
幸い私の勤務体系は24時間勤務の隔日勤務と言って、1日おき(当直→休み)だったので、毎日通勤する場合よりはあ負担が軽かったかな、と思います。
ただ始めはきつかったです。
何より早起きが本当大変で、、、朝4時に起きて5時半とかに家を出ていました。そんな生活をしていると、なんか愚痴も言いたくなったし、自分何してるんだろう??って考えるようになったり、、、
いいことはなかったです笑
ただ、片道2時間弱の時間を有効に使わないと勿体無いって思い、その時間を勉強の時間に充てました。
と言っっても運転中は運転以外何もできないので、そこでよく使っていたのはYouTubeです。
事前に気になる動画をダウンロードして通勤の時に拝聴していました。
特によく拝聴していたのは、中田敦彦さんのYouTube大学です。
私の最終学歴は中田敦彦YouTube大学と言ってもいいほど、中田敦彦先生のYouTube大学は本当にお世話になりました。
知識の向上もできましたし、ダイエットもできましたし笑、人生の考え方も変わり転職することができました。
この朝の時間が私の朝活の始まりでした。今振り返ると、この8年間はインプットの時間だったのかな、と思います。
これからの人生は、インプットとアウトプットのバランスを変更し、アウトプットノイズ方に力を入れていこうと思います。
そんなことも中田先生のYouTuberで学ぶことができました。
ただ今はYouTubeをゆっくり見る時間も取れなくなったので、あながち長距離も悪くなかったなと思っています。
ただ、今は色んなことのバランスを見直す時期だと思います。転職もして給料も減り、隔日勤務から毎日勤務に変わり(今後はシフト制になる)、家族と過ごす時間帯も変わってきました。
そんな時期なので色んなことを見直していかないと、何かが崩れそうな感じがします。
なんか、そんなことも感情論じゃなくて論理的に考えるのもYouTubeで学んだ気がします。
中田先生の動画は全て見てきたので、どこで何を言ったのかよく覚えていないですが、私の勉強したいと思わせてくれたのは中田先生です。
そしてその勉強ができた時間は長距離通勤のお陰です。
今日はメリットの一つを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
そこをどう捉えるか自分の人生の指標として大切ではないかなと思います。
自分の人生の主役は自分です。どんな人生、どんなことでも自分主体で考えて前向きにいきていいきましょう!!
コメント